鍵が回りにくい・固い原因7選|自分でできる応急処置と業者を呼ぶべき判断基準
「鍵が回らない」「固くて開かない」
そんな経験はありませんか?
実は、鍵が回りにくい状態のまま無理に力を入れると、鍵が折れる・シリンダー破損・内部破損など、さらに大きなトラブルへ発展することがあります。
この記事では、鍵が回りにくくなる原因7つと、専門業者が実際に教える自分でできる応急処置、そして業者を呼ぶべきケースの判断基準まで詳しく解説します。
目次
1. 鍵が回りにくい・固い原因7選
① シリンダー内部の汚れ・ホコリ
最も多い原因。砂やホコリが溜まるとピンの動きが悪くなります。
② 潤滑不足
長年メンテナンスしていない鍵は動きが重くなります。
③ 鍵そのものの変形
落下や曲がりなどで鍵が微妙に歪むと回りにくくなります。
④ シリンダーの経年劣化
10〜15年以上使用していると内部部品が摩耗し固くなりやすいです。
⑤ 温度変化による膨張
夏の暑さ・冬の寒さで金属が膨張/収縮し、動きが悪くなることがあります。
⑥ ピッキング・不正開錠の可能性
内部構造がずれて回らなくなるケース。防犯上非常に危険です。
⑦ 鍵穴の潤滑剤の誤使用(WD-40など)
油系スプレーは内部にゴミを吸着し、さらに状態を悪化させます。
2. 自分でできる応急処置(安全な方法のみ)
※ここで紹介する方法は「鍵穴を壊さず安全にできるもの」だけです。
① 鍵の表面を拭いてホコリ除去
ティッシュ・アルコールなどで鍵の溝にある汚れを落とします。
② 鍵専用の潤滑剤(粉末タイプ)を使用
おすすめ:KURE ドライファストルブ
油系ではなく「粉末系」を使用してください。
③ 鍵を上下に少し揺らしながら回す
無理に力を入れないことが重要です。
④ 室内側からサムターンを回してみる
内側からも固い場合は内部劣化の可能性が高いです。
3. 絶対にやってはいけないNG行動
- 潤滑油スプレーを使う(内部が詰まる原因)
- ペンチで強く回す(鍵が折れる9割の原因)
- 針金や工具を鍵穴に差し込む
- 何度もガチャガチャ動かす(内部破損)
これらを行うと、鍵交換が必要になるレベルで故障することがあります。
4. 業者を呼ぶべき判断基準
次のどれかに当てはまったら、無理をせず早めに相談してください。
- 鍵が途中までしか回らない
- 鍵を抜くのも固い
- 内側のサムターンも固い
- 鍵が曲がっている可能性がある
- 鍵が奥まで入らない
- 防犯性の高い鍵で内部構造が複雑
- ピッキングの形跡がある
こうした症状は、自力で直そうとすると悪化しがちです。
5. 大阪で鍵が回らない時は阪奈ロック(阪奈ロックサービス)へ
阪奈ロック(阪奈ロックサービス)は、大阪全域で鍵のトラブルに出張対応しています。
- 鍵が回らない・固いトラブルに多数対応
- 修理・洗浄・分解メンテナンスすべて可能
- 必要なら鍵交換までワンストップ
- 夜間・早朝も相談OK
▶ 鍵が回らない・急ぎで開けたい方はこちら
まとめ
鍵が回りにくい・固い原因は様々ですが、間違った対処をすると故障や破損を招きます。
- 原因の多くは汚れ・潤滑不足・経年劣化
- 自分でできる対処は“軽いメンテナンスのみ”
- 力任せの対応は破損リスクが高い
- 不安な状態が続くなら専門業者へ相談
鍵の不調は放置すると空き巣リスクにもつながります。
大阪で鍵の調子が悪い時は、ぜひ阪奈ロック(阪奈ロックサービス)にご相談ください。
