鍵穴に鍵が入らない・差さらない原因と正しい対処法|無理に押し込むと危険
「鍵が鍵穴に入らない」「途中で止まって差さらない」
そんなトラブルは突然起こります。落ち着いて対処しないと、鍵折れ・内部破損・扉が開かなくなるなど、深刻な状態に発展する可能性があります。
この記事では、鍵が差さらない原因7つと、絶対にやってはいけないNG行動、安全な応急処置、そして専門業者へ依頼すべき判断基準まで解説します。
目次
1. 鍵穴に鍵が入らない・差さらない主な原因7つ
① 鍵穴内部のゴミ・汚れ詰まり
砂・ホコリ・金属粉が内部ピンに引っかかり鍵が最後まで入らなくなります。
② 鍵の変形・摩耗
ポケットの中で曲がった、落とした、長年使って角が削れたなど。
③ 異物混入(子ども・イタズラ)
つまようじ・紙・砂が入れられるケース。内部で詰まると差さらなくなります。
④ シリンダーの経年劣化
10年以上使った鍵は内部ピンの動きが悪くなり、差し込み時に引っかかります。
⑤ 凍結(冬場の屋外ドア)
寒冷地では鍵穴内部が凍結して差さらないことがあります。
⑥ 鍵と鍵穴が別メーカー(交換後のミスマッチ)
鍵を紛失した際に違う鍵を持っていることもあります。
⑦ 防犯サムターンロックの誤作動
内部でピンが噛み込んで差し込みが止まることがあります。
2. 無理に押し込まない!安全な応急処置
以下は鍵やシリンダーを傷つけない安全な方法だけを紹介します。
① 鍵の汚れを拭き取る(溝のゴミを除去)
鍵の溝に汚れが溜まっていると差し込みが悪くなります。
② 鍵専用潤滑剤(粉末タイプ)を使用
油系スプレーは絶対NG。粉末タイプ(ドライタイプ)が安全です。
③ 鍵をまっすぐゆっくり差し込む
少し角度を変えながら動かすと引っ掛かりが外れることがあります。
④ 凍結の可能性がある場合は温める
鍵を軽く温める・鍵穴にドライヤー(弱風)で対応できます。
3. 絶対にやってはいけない危険なNG行動
- 力任せに押し込む・叩く → 鍵折れ&内部破損の原因
- 油スプレー(556など)を吹き込む → ゴミが固まりさらに悪化
- 針金・工具を突っ込む → 内部ピンが曲がり交換が必要
- 何度もガチャガチャ差す → 故障リスクが大幅UP
この段階での誤った行動は修理費用を一気に高額にします。
4. 専門業者へ依頼すべき判断基準
- 鍵が1mmも入らない
- 奥に異物がある感触がする
- 鍵が曲がっている・折れそう
- 油スプレーを以前使ってしまった
- 鍵穴が10年以上経過している
- 回しても回らない・固い症状も併発
これらは自力での改善が難しいため、内部洗浄・部品交換が必要になることがあります。
5. 大阪で鍵が入らない時は阪奈ロック(阪奈ロックサービス)へ
阪奈ロック(阪奈ロックサービス)は、大阪全域で鍵トラブルに出張対応しています。
- 鍵が差さらない・入らないトラブルに多数対応
- 内部洗浄・異物除去・鍵の調整が可能
- 必要なら鍵交換までワンストップ対応
- 夜間・早朝も相談OK
▶ 鍵が入らず困っている方はこちら
まとめ
鍵穴に鍵が入らない原因は、汚れ・変形・異物混入・経年劣化など様々です。
- 力任せは絶対NG(鍵折れリスク)
- 油スプレーは故障を悪化させる
- 安全な応急処置をした後、改善しない場合は専門業者へ
大阪で鍵が差さらない・入らないトラブルにお困りの方は、阪奈ロック(阪奈ロックサービス)へご相談ください。
